8 既刊書籍 / Books
書籍
- 『Why digital displays cannot replace paper: The cognitive science of media for reading and writing』(Springer, 2020年)
- 『ペーパーレス時代の紙の価値を知る――読み書きメディアの認知科学』(産業能率大学出版部, 2018)
- 『ペーパーレスオフィスの神話――なぜオフィスは紙であふれているのか?』(創成社, 2007)
著者:Shibata, H., and Omura, K.
タイトル:Why digital displays cannot replace paper: The cognitive science of media for reading and writing
出版社:Springer
発行日:2020年11月12日
ISBN : 9811594759, 978-9811594755
リンク: [Springer], [Amazon]
This book presents a number of experiments to analyze the characteristics of paper and digital displays in reading and writing. Why is it easy to read on paper? Why is it easy to concentrate on reading on paper? Why is it easy to think while writing or drawing on paper? This book answers these questions based on cognitive experiments on media. Paper is easy to read because it is easy to handle. If we emphasize the strengths of paper, paper is an operation media rather than a presentation media. These experiments also indicate how to develop digital media for reading and writing.
Foreword, Preface, Acknowledgements (PDF)
Table of Contents
1. Reading and Writing in the Digital Age
2. Various Media and Their Characteristics
3. The Ease of Reading from Paper and the Difficulty of Reading from Displays
4. Effects of Presentation Quality in Reading
5. Effects of Operability on Reading
6. Ease of Concentration on Reading
7. Effects of Writing and Drawing by Hand
8. Discussion and Proposals
9. Conclusion
著者:柴田 博仁, 大村 賢悟
タイトル:ペーパーレス時代の紙の価値を知る――読み書きメディアの認知科学
出版社:産業能率大学出版部
出版日:2018年11月30日
ISBN:4382057655, 978-4382057654
リンク: [Amazon], [楽天ブックス], [読書メーター]
文書を紙で読む場合と電子メディアで読む場合とで、読みのスピードや理解度に違いはあるのでしょうか。拾い読みの速さや校正読みでの誤り検出率に違いはあるのでしょうか。本書では、認知心理学的な実験手法により、こうした疑問に答えていきます。さまざまな実験をとおして、「紙は読みやすいとされるが、それは見やすいからではない。扱いやすいからだ」という主張を展開します。また、読みへの集中のしやすさ、手書きや手描きスケッチの効果、メディアの環境負荷についても議論します。
紙と電子メディアの利点と欠点を正しく把握したい人、特に仕事や教育現場で紙と電子メディアを効果的に使い分けたいと考えている人に読んでいただきたいです。
まえがき (PDF) ← 最終版ではありません
目次
1. デジタル時代の読み書き
2. さまざまな表示メディアとその特性
3. 紙の読みやすさ・ディスプレイの読みにくさ
4. 読みへの表示品質の影響
5. 読みへの操作性の影響
6. 読書への集中のしやすさ
7. 手書き・手描きの効果
8. メディアと環境負荷
9. 考察と提言
10. むすび
著者:Abigail J. Sellen and Richard H. Harper
訳者:柴田 博仁, 大村 賢悟
タイトル:ペーパーレスオフィスの神話――なぜオフィスは紙であふれているのか?
出版社:創成社
出版日:2007年11月
ISBN:4794422741, 978-4794422743
リンク: [Amazon]
Abigail J. Sellen and Richard H. Harperの書籍『The myth of the paperless office』(The MIT Press, 2001) の日本語訳として出版しました。オフィスで紙がどんな役割を果たしているのかを文化人類学的手法で分析しています。ペーパーレス化の失敗事例が多数紹介され、なぜペーパーレス化がうまくいかなかったのかを分析しています。
目次
1. はじめに
2. 紙のどこが悪いのか
3. ナレッジワークにおける紙
4. 紙での読み
5. 共同作業支援における紙
6. 新しい技術のデザイン
7. 紙の未来
最近のコメント