雑誌

2021年12月10日 (金)

ヤマハ英語教室機関紙「YES Press」にインタビュー記事が掲載されました

2021年12月発行のヤマハ英語教室の機関紙「YES Press」(No.55) に私のインタビュー記事が掲載されました。タイトルは『「紙で読むこと」の良さとは?」。

2021年9月25日発行の読売新聞夕刊の連載『紙WAZA』を読んだ編集者の方が、10月に私の研究室を訪れてインタビューと撮影を行い、今回の記事を作成しました。学習時の紙とデジタルの使い分けの指針、それから私の英語学習の経験談が紹介されています。

Img_1089s Img_1090

2021年9月 3日 (金)

雑誌「戦略経営者」にインタビュー記事

2021年9月1日発行の雑誌「戦略経営者」(No419第16巻9号, 株式会社TKC) に私のインタビュー記事 (28~30ページ) が掲載されました。「ペーパーレス化を実践する」と題して、中小企業でのペーパーレス化の現状と未来を語りました。失敗しないペーパーレス化に向けて、紙とデジタルの特性を生かした両者の使い分けが成功の鍵を握ることを述べています。

Img_0810s Img_0808s

2019年5月16日 (木)

雑誌「ビッグイシュー」の特集『紙の力』

昨日発売の雑誌「ビッグイシュー」(539号、5月15日発売) の特集『紙の力』で私の研究が紹介されました。タイトルは『人は目で読むだけでなく"手"で読んでいる』、サブタイルは『電子メディアより「深い読む」や「発見力」をもたらす紙の秘められた力とは?―柴田博仁さんに聞く』。研究内容をよく理解し、わかりやすく、コンパクトにまとめた記事です。素晴らしい記事を書いていただき、ライターの香月真理子さんには本当に感謝です。

Img_659020

特集の企画と編集は編集部の土田朋水さん。昨年に出版した書籍「ペーパーレス時代の紙の価値を知る」を読んで特集を決めたといいます。「引き込まれました」「ひとつひとつが納得でき、夢中になって読みました」「アナログの紙の魅力を多くの人に伝えたいと思いました」 ありがたいことです。土田さんが読んだという上記の書籍には、ぎっしりとアンダーラインや囲い込みがしてあり、まさに"手"で文書を読んだ痕跡でした。専門書をそこまで読み込んでいただき、そして価値を見出していただき、研究者冥利につきます。

Img_658820

最後の私の写真はカメラマンの横関一浩さんの撮影によるものです。自然な笑顔は作れなかったですが、こちらもプロが綺麗にまとめてくれました。

908915