2022年11月26日付の読売新聞夕刊 (全国版) にて、研究室の学生による「書籍制作プロジェクト」の活動が紹介されました。
書籍が完成したのが11月4日。その日、記者を招いて簡単なパーティを開きました。その時のインタビューをもとに読売新聞の記者・森川さんが、紙の面白い使い方を紹介する「紙WAZA」のコーナーで、学生の本作りを紹介にしてくれました。大きめの記事にしてくれました。
本の魅力をうまく伝える記事になっています。文学フリマでの活動も記載されています。是非、読んでみてください。
私も一緒に入った写真を掲載してくれました (写真の一番右)。もう少し笑顔にすればよかった。森川さんに「先生、今日は頬が緩みっぱなしですねえ」と言われていたのだけど、写真のときだけは真顔だったらしい。私の左が学部長の高山先生。さらに、その左が編集部4年生の6名。
群馬大学HCIラボ編集部4年生の書籍『「めでたしめでたし」って言いたい!』の完成が新聞各社で報告されました。
11月19日に西日本新聞、大阪日日新聞などの地方新聞紙が、共同通信社の記事を掲載。11月20日に上毛新聞が独自に書籍の紹介記事を作成して掲載してくれました。いずれも、11月20日の文学フリマに合わせて記事にしてくれたのだと思います。ありがたいことです。
文学フリマは盛況でした。会場が前回の2倍になっていました。次回は物流センターを全館貸し切りで開催するようです。文学フリマ、人気のようです。
HCIラボの学生のブースもにぎわっていました。学生たちが明るく声をかけていて、とても頼もしく思えました。私の仕事仲間、社会人時代の教え子、旧友も遊びに来てくれて、とても嬉しかった。来年は来たいなと思いました。
下は掲載してくれた新聞社のリストです。
2022年11月20日
2022年11月19日 (共同通信社の記事)
これに合わせて、群馬大学での広報してくれました。
2022年9月15日、山陽新聞、佐賀新聞、東奥日報などの地方新聞各社のWebニュースに特集記事「教育デジタル地図 第3回 教育デジタル化の現在地」が掲載されました。記事は山間部 (愛知県豊根村) に位置する中学校にてタブレットが有効利用されている事例が報告されています。そして、デジタル教科書導入に向けた政府の動き、デジタル教科書の全国での導入状況へと続きます。記事の最期には、「紙とデジタルの使い分けが大事」とする私のコメントが掲載され、デジタル教科書の利点と懸念について柴田教授がまとめた図が掲載されています。
下は山陽新聞が掲載した特集記事の全文です。
https://www.sanyonews.jp/edu_mapf?sjkd_page=cont_KA62d125a679a64_KA63228c0d70260
2022年8月27日発行の読売新聞朝刊 (全国版) 11面の「デジタル教科書 効果未知数」という記事に、私の研究結果とコメントが掲載されました。
24年度から全国の小中学校でのデジタル教科書の本格導入が検討されてきました。このたび文部科学省はデジタル教科書の本格導入を英語に限定することを決め、今回の記事はそれを伝えるものです。
デジタル教科書の本格導入については、これまで学習効果や健康への影響について懸念が表明されてきました。記事では、紙のほうが学習効果が高いことを示す柴田教授の実験結果のが示され、「教科書をデジタルだけにするのは時期尚早。紙とデジタルの特性を踏まえて使い分けるのが適切だ」とする柴田教授のコメントが掲載されています。また、柴田教授の研究成果にもとづいて読売新聞の記者が作成した「デジタル教科書や端末利用の利点・懸念点」を整理した表も掲載されました。
↑ 拡大すれば記事を読めます。
2022年7月2日発行の読売新聞朝刊 (静岡版) 27面に「デジタル教科書 拡大」という記事が掲載され、教育現場でのデジタル機器の使い方について私のコメントが掲載されました。
記事は静岡県内でのデジタル教科書の活用事例を記者が取材して報告したものです。現場の教師からは、画面上の写真に書き込みができること、教材のコピー配布が不要になったなどのデジタル教科書の利点とともに、デジタル端末では児童の集中力が続きにくいという問題点も報告されています。また、デジタル教科書の本格導入に向けて、現場ではネットワークのトラブルやICTの相談窓口の設置への不安も指摘されています。
期待と戸惑いが交錯するデジタル教科書について、記事の最期に「電子媒体は、音声や動画といった表現の幅が広がる一方、複数の情報を比較しづらく、複雑な端末の操作が思考を妨げるなどの懸念点がある。学習効果を議論した上で、紙とデジタル双方の利点を生かして使い分けるべきだ」という私のコメントが掲載されています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント