2 発表文献 / Publications
種類
- ジャーナル論文 / Journal Papers
- 査読付き国際会議 / International Conferences, Refereed Papers
- 査読なし国際会議 / International Conferences, Non-Refereed Papers
- 解説記事・依頼記事 / Request Articles
- 国内会議 / Domestic Conferences
- レター・会議報告 / Letters/Reports
- 書籍 / Books
- 学位論文 / Dissertation
- 国内特許 / Japanese Patents
- 米国特許 / US Patents
Including Japanese ...
- 柴田 博仁, 大村 賢悟, 土岐 一貴, 藤木 武史: 手書き力尺度を用いた分析: 手書き力と業務能力との関係性について, 日本印刷学会誌, Vol.59, No.3, pp.136-143 (2022). [J-STAGE]
- Shibata, H., Omura, K., Toki, K., and Fujiki, T.: Analysis using a handwriting ability scale: Relation between handwriting ability and the competence of office work, Vol.59, No.3, 136-143 (2022).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟, 土岐 一貴, 藤木 武史: 手書き力尺度の開発: 手書きの促進と文具のマーケティングでの活用を目指して, 日本印刷学会誌, Vol.59, No.1, pp.14-26 (2022). [J-STAGE]
- Shibata, H., Omura, K., Toki, K., and Fujiki, T.: Development of a handwriting ability scale: Toward the promotion of handwriting skills and the marketing of stationery, Journal of Printing Science and Technology, Vol.59, No.1, pp.14-26 (2022).
- 安藤 裕, 柴田 博仁: 読書中の行為にもとづく読みの支援方式の検討. 知能と情報, Vol.32, No.5, pp.831-840, 日本知能情報ファジィ学会 (2020). [J-STAGE]
- Ando, Y. and Shibata, H.: Action analysis during reading: Design suggestions for reading support environment. The Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, Vol.32, No.5 (2020).
- 大村 賢悟, 柴田 博仁: 紙とペン活用力尺度の開発: 紙とペンの7つの価値. 日本印刷学会誌, Vol.57, No.4, pp.195-208 (2020). [J-STAGE]
- Omura, K. and Shibata, H.: Development of a pen-and-paper utilization capability scale: Seven values of pen and paper. Journal of Printing Science and Technology, Vol.57, No.4, pp.195-208 (2020).
- Shibata, H., Ichino, J., Tano, S., and Hashiyama, T.: Rhythm tap technique for cross-device interaction enabling uniform operation for various devices. IEICE Transactions on Information Systems, Vol.E102-D, No.12, pp.2515-2523 (Dec. 2019). [J-SAGE]
- 柴田 博仁, 高野 健太郎: アクティブリーディング中の柔軟なページ操作とコンテンツタッチを支援するタッチ操作体系. 情報処理学会論文誌, Vol.70, No.10, pp.1929-1940 (Oct. 2019). [CiNii]
- Shibata, H. and Takano, K.: Touch operations supporting flexible page access and text touching during active reading. Journal of the Information Processing Society of Japan , Vol.70, No.10, pp.1929-1940 (Oct. 2019).
- Shibata, H. and Omodani, M.: Evaluating digital slate devices from users' behavior: Electronic paper devices as stationery. Journal of the Imaging Society of Japan, Vol.58, No.4, pp.370-377 (2019). [J-STAGE]
- Xu, X. and Shibata, H.: Multimodal interface for drawing diagrams that does not interfere with natural talking and drawing. IEICE Transactions on Electronics, Vol.E102-C, No.5, pp.408-415 (May 2019). [J-STAGE]
- Shibata, H. and Omura, K.: Reconsideration of the effects of handwriting: Comparing cognitive load of handwriting and typing. ITE Transactions on Media Technology and Applications, Vol.6, No.4, pp.255-261, (2018). [J-STAGE]
- Shibata, H., Omura, K., and Qvarfordt, P.: Optimal orientation of text documents for reading and writing. Human-Computer Interaction, Taylor & Francis, (2018). [Impact Factor: 4.667] [Taylor & Francis Online]
- Masunaga, S., Xu, X, Terabe, T., Shibuta, K., and Shibata, H.: A paper book type Input device for page navigation in digital documents date of evaluation. IEICE Transactions on Electronics, Special Section on Electronic Displays, Vol.E100-C, No.11, pp.984-991 (Nov. 2017). [J-STAGE]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 手紙文の内容評価と差出人のパーソナリティ評価に及ぼす表示メディアと文書スタイルの効果. 日本印刷学会論文誌, Vol.54, No.1, pp.49-57, (2017). [J-Stage PDF]
- Shibata, H. and Omura, K.: Effects of presentation media and document styles for the evaluation for contents of letters and the personality of the senders. Journal of Printing Science and Technology, Vol.54, No.1, pp.49-57 (2017). [in Japanese]
- Shibata, H., Fukase, Y., Hashimoto, K., Kinoshita, Y., Kobayashi, H., Nebashi, S., Omodani, M., and Takahashi, T.: A proposal of future electronic paper in the office: Electronic paper as a special-purpose device cooperating with other devices. ITE Transactions on Media Technology and Applications, Vol.4, No.4, pp.308-315, (2016). [J-Stage PDF]
- 柴田 博仁, 高野健太郎, 田野俊一: テキストタッチが読みに与える影響:タブレット端末の利用がアクティブリーディングにもたらす影響の分析. 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.9, pp.1-11, (2016). [IPSJ]
- Shibata, H., Takano, K., and Tano, S.: Text touching effects: The impact of the use of a touch-based tablet device in active reading. Journal of the Information Processing Society of Japan, Vol.57, No.9, pp.1-11, (2016). [in Japanese]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 答えを探す読みにおける紙の書籍と電子書籍の比較. 日本画像学会論文誌, Vol.55, No.3, pp.274-282, (2016). [ISJ]
- Shibata, H. and Omura, K.: Comparison between paper books and electronic books in the reading to answer questions. Journal of the Imaging Society of Japan, Vol.55, No.3, pp.274-282, (2016).
- Shibata, H. and Omura K.: Reducing the cost of window operations by docking windows. International Journal of Innovative Computing Information and Control, Vol.9, No.12, (2013). [IJICIC PDF]
- 高野 健太郎, 柴田 博仁, 大村 賢悟: 複数文書を相互に参照する読みでの文書操作のミクロな分析の試み. ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.14, No.4, pp.487-496, (2012). [HIS]
- Takano, K., Shibata, H., and Omura, K.: Microscopic analysis of document handling while cross-reference reading for multiple documents. The Journal of the Human Interface Society, Vol.14, No.4, pp.487-496, (2012). [in Japanese]
- 高野 健太郎, 柴田 博仁, 大村 賢悟: ページめくりの操作性に着目した電子書籍端末の評価. ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.14, No.1, pp.89-100, (2012). [HIS]
- Takano, K., Shibata, H., and Omura, K.: Evaluation of electronic reading devices focusing on turning pages. The Journal of the Human Interface Society, Vol.14, No.1, pp.89-100, (2012). [in Japanese]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: ページ間の行き来を伴う読みにおける紙と電子メディアの比較. ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.13, No.4, pp.345-356, (2011). [HIS]
- Shibata, H., and Omura, K.: Comparison between paper and electronic media in reading documents with going back and forth through pages. The Journal of the Human Interface Society, Vol.13, No.4, pp.345-356, (2011). [in Japanese]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: ワークスペースの構築を可能にするウィンドウシステムの提案と評価. 人工知能学会論文誌, Vol.26, No.1, pp.237-247, (2011). [JSAI]
- Shibata, H., and Omura, K.: Proposal and evaluation of a window system that enables constructing workspaces. Transactions of the Japanese Society of Artificial Intelligence, Vol.26, No.1, pp.237-247, (2011). [in Japanese]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 文書の移動・配置における紙の効果: 複数文書を用いた相互参照の読みにおける紙と電子メディアの比較. ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.21, No.3, pp.103-113, (2010). [HIS]
- Shibata, H., and Omura, K.: Effects of paper in moving and arranging documents: A comparison between paper and electronic media in cross-reference reading for multiple documents. The Journal of Human Interface Society, Vol.12, No.3, pp.301-311, (2010). [in Japanese]
- 柴田 博仁: 大画面ディスプレイ・多画面ディスプレイの導入による業務効率化の測定. 情報処理学会論文誌, Vol.50, No.3, pp.1204-1213, (2009). [IPSJ]
- Shibata, H: Measuring the efficiency of the introduction of large displays and multiple displays. IPSJ Journal, Vol.50, No.3, pp.1204-1213, (2009). [in Japanese]
- Shibata, H. and Hori, K.: Cognitive support for the organization of writing. New Generation Computing, Vol.26, No.2, pp.97-124, (2008). [NGC]
- 網谷 重紀, 森 幹彦, 柴田 博仁, 庄司 裕子, 堀 浩一: イベント設計における知識獲得のための方法論と知識再構築支援システムに関する研究. 日本知能情報ファジイ学会誌, Vol.15, No.3, pp. 34-44, (2003).
- 柴田 博仁, 堀 浩一: デザインプロセスとしての文章作成を支援する枠組み. 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.3, pp.1000-1012, (2003). [IPSJ]
- Shibata, H and Hori, K.: A framework to support writing as design. IPSJ Journal, Vol.44, No.3, pp.1000-1012, (2003). [in Japanese]
- Shibata, H and Hori, K.: An information management system with facility to support long-term creative thinking. New Generation Computing, Vol.21, No.1, pp.23-36, (2003).
- Shibata, H and Hori, K.: An approach to support long-term creative thinking and its feasibility. Lecture Notes in Computer Science, Vol.2253, Springer-Verlag, pp.455-461, (2001).
【査読付き国際会議 / International Conferences, Refereed Papers】
- Omodani, M., Masuyama, T., and Shibata, H.: Prototyping of practical e-Tile and estimation of its image impression from distant observers. Proc. SID 2020 (Aug. 4-7, 2020).
- Omodani, M. and Shibata, H.: Concept and prototyping of large area wall display using electronic paper tile. Proc. International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC2019), IIEEJ (Aug. 21, 2019).
- Xu, X. and Shibata, H.: Multimodal interface for drawing diagrams that does not interfere with natural talking and drawing. Proc. IDW ‘18, SID Press (Dec. 2018).
- Shibata, H. and Omodani, M.: Evaluation of ease of handling for a digital paper device. Proc. IDW ‘18, SID Press (Dec. 2018).
- Xu, X. and Shibata, H.: A multimodal interface system to support drawing diagrams in talking. Proc. AVI '18, No.89, (May 2018). [ACM Digital Library]
- Sasaki, H., Shibata, H., and Hiji, N.: A framework to support knowledge work in a virtual space. Proc. IDW '17, (Dec. 2017). [Outstanding Poster Award]
- Xu, X., Liao, J., and Shibata, H.: Drawing in Talking: Using voice and pen for drawing system configuration figures in talking. Proc. IDW '17, (Dec. 2017).
- Masunaga, S., Xu, X, Terabe, T., Shibuta, K., and Shibata, H.: A proposal of a paper book type input device for page navigation for digital documents. Proc. IDW '16, (2016).
[Best Paper Award] - Xu, X. and Shibata, H.: Supporting reading itself: An exploration of temporal ink pen for making annotations. Proc. IDW '16, (2016).
- Shibata, H., Ichino, J., Hashimoto, T., and Tano, S.: A rhythmical tap approach for sending data across devices. Proc. MobileHCI '16, pp.815-822, ACM Press (2016). [ACM Digital Library]
- Takano, K., Uchihashi, S., Shibata, H., Omura, K., Ichino, J., Hashiyama, T., and Tano, K.: Proposal and evaluation of a document reader that supports pointing and finger bookmarking. Proc. HCI International 2016, (2016).
- Takano, K., Shibata, H., and Omura, K.: Effects of paper on cross-reference reading for multiple documents: Comparison of reading performances and processes between paper and computer displays.Proc. OZCHI '15, ACM (2015). [ACM Digital Library]
- Shibata, H., Takano, K., Omura, K., and Tano, S.: Page vavigation on paper books and electronic media in reading to answer questions.Proc. OZCHI '15, ACM (2015). [ACM Digital Library]
- Shibata, H., Takano, K., and Tano, S.: Text touching effects in Active reading: The impact of the use of a touch-based tablet device. Proc. INTERACT '15, Springer-Verlag (2015). [Springer]
- Takano, K., Shibata, H., Ichino, J., Hashiyama, T., and Tano, S.: Microscopic analysis of document handling while reading paper documents to improve digital reading device. Proc. OZCHI '14, ACM (2014). [ACM Digital Library]
- Shibata, H., Takano, K., and Omura K.: Comparison of paper and computer displays in reading including frequent movement between pages. Proc. OZCHI '14, ACM, (2014). [ACM Digital Library]
- Takano, K., Shibata, H., Ichino, J., Hashiyama, T., and Tano, S.: Microscopic analysis of document handling while reading: Classification of behavior toward paper document. Proc. JCDL '14 Poster, IEEE, (2014). [IEEE Explore]
- Shibata, H. and Takano, K.: Reading from paper versus reading from a touch-based tablet device in proofreading. Proc. JCDL 2014 Poster, IEEE, (2014). [IEEE Explore]
- Takano, K., Shibata, H., Omura, K., Ichino, J., Hashiyama, T., and Tano, S.: Effects of tablet devices on reading to support discussion: Analyzing conversations process of discussion. Proc. International Conference on Digital Printing Technology (NIP29), IS&T, (2013).
- Takano, K., Shibata, H., Omura, K., Ichino, J., Hashiyama, T., and Tano, S.: Do tablets really support discussion?: Comparison between paper, a tablet, and a laptop PC used as discussion tools. Proc. OZCHI 2012, pp.562-571, ACM, (2012). [ACM Digital Library]
- Shibata, H and Omura, K.: Comparing paper books and electronic media in reading to answer questions. Proc. International Conference on Digital Printing Technology (NIP28), IS&T, pp.43-46, SID, (2012). [IST Online]
- Shibata, H and Omura, K.: Docking Window Framework: Supporting multitasking by docking windows. Proc. APCHI '12, pp.227-236, (2012). [ACM Digital Library]
- Shibata, H.: Operational efficiency of single and multiple display systems in an actual work environment. Proc. International Display Workshops (IDW) '11, pp.361-364, SID, (2011).
- Shibata, H and Omura, K.: Effects of paper on page turning: Comparison of paper and electronic media in reading documents with endnotes. Proc. HCI International (HCII), LNAI, Vol.6781, Springer-Verlag, pp.92-101, (2011). [ACM Digital Library]
- Xu, S. and Shibata, H: Writing Blocks: A visualization to support global revising. Proc. OZCHI '07, ACM, pp.61-68, (2007). [ACM Digital Library]
- Shibata, H, Onuki, H., and Yoshioka, T.: Multitasking and interruptions in sales activities: Hypotheses derived from an observational study. Proc. CollabTech ‘07, IPSJ, pp.13-18, (2007).
- Shibata, H and Hori, K.: Toward an integrated environment for writing. Proc. European Conference on Artificial Intelligence (ECAI) Workshop on Chance Discovery, Elsevier, (2004).
- Amitani, S., Mori, M., Shoji, H., Shibata, H., and Hori, H.: Knowledge nebula crystallizer for exhibition planning. Proc. SICE2003 Annual Conference, IEEE, (2003).
- Shibata, H and Hori, K.: A framework to support writing as design using multiple representations. Proc. APCHI '02, Elsevier, (2002).
- Shibata, H and Hori, K.: A system to support long-term creative thinking in daily life and its evaluation, Proc. Creativity and Cognition, ACM, pp.42-149, (2002).
- Shibata, H and Hori, K.: An approach to support long-term creative thinking in everyday life. Proc. International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering System & Allied Technologies (KES), Springer-Verlag, pp.959-967, (2001).
- Shibata, H and Hori, K.: A creativity support system for long-term use in everyday life - IdeaManager: its concepts and utilization. Proc. JSAI 2001 International Workshop on Chance Discovery, JSAI, (2001).
- Shibata, H: Enumeration of skew Young diagrams and formal languages, In Proc. the 18th Symposium on Semigroups. Languages and their Related Fields, pp.40-49, (1994).
- Shibata, H: Enumeration of various types of skew Young diagrams, In Proc. the 17th Symposium on Semigroups. Languages and their Related Fields, pp.82-90, (1993).
【査読なし国際会議 / International Conferences, Non-Refereed Papers】
- Omodani, M., Adachi, Y. and Shibata, H.: Prototyping of e-tile for an enlargement of e-paper applications to architecture. Proc. International Conference of Display Technology (ICDT) '19, Invited Speech, (Mar. 2018).
- Omodani, M., Adachi, Y. and Shibata, H.: Prototyping of e-Tile. Proc. IDW '18, Invited Speech, EP1-3 (Dec. 2008).
- Shibata, H. and Omura, K.: Cognitive loads of handwriting and typing. Proc. IDW '17, Invited Speech, (Dec. 2017).
- Shibata, H.: Displays for reading and writing: Learning from cognition on paper. Proc. IDW '17, Invited Speech, (Dec. 2017).
- Shibata, H., Fukase, K., Hashimoto, K., Kinoshita, H., Kobayashi, H., Nebashi, S., Omodani, M., and Takahashi, T.: Future electronic paper in the office: Proposals based on actual use of an electronic paper device. Proc. IDW '15, Invited Speech, (2015).
- Shibata, H., Takano, K., Omura, K.: Why is paper superior to computer displays in cross-reference reading for multiple documents?, Proc. IDW '13, Invited Speech, (2013).
- Shibata, H., Takano, K., and Omura K.: Impact of the use of a touch-based digital reading device in immersive reading. Proc. SID '13, Invited Paper, (May 2013).
- Shibata, H.: Paper vs. electronic media: Work efficiency and environmental impact. Proc. NIP27, Keynote Speech, IS&T, pp.7-10, (2011). [IST Online], [IST Online Paper]
【解説記事・依頼記事 / Request Articles】
- 柴田 博仁: 前橋市を本のまちにしたい. 新文化, 寄稿, 1面 (2022年12月1日). [詳細紹介]
- 柴田 博仁: 紙を知り、デジタルを使いこなす―認知科学からの考察. 調査月報, No.169, pp.36-41, 日本政策金融公庫 (2022年10月).
- 柴田 博仁: 認知科学から見た紙とデジタルメディア. Consultant, Vol.296, 16-19, 建設コンサルタンツ協会 (2022).
- 柴田 博仁: 読解重視の読み方から体験重視の読み方へ. 図書館雑誌, Vol. 116, No.7, pp.378-381 (2022).
- 柴田 博仁: 読書での紙とデジタルの使い分け: 認知科学からの考察, 学校図書館, No.860, 21-24, 全国学校図書館協議会 (2022年6月).
- 柴田 博仁: 認知科学に学ぶ紙の魅力, 紙の博物館機関紙「百万塔」, No.171, pp.32-52 (2022).
- 柴田 博仁: デジタル教科書の学習効果を問う――紙のよさの再確認. 教職研修, 2021年6月号, No.586, 92-94, 教育開発研究所 (2021).
- 柴田 博仁: デジタル教科書の子供の学習効果への懸念: 認知心理学の観点から考察. 印刷情報, Vol.81, No.2, pp.19-27, 印刷出版研究所 (2021年2月号).
- 柴田 博仁: メディアと読み書きの認知科学. 日本画像学会誌, Vol.59, No.2, pp.204-211, (2020). [J-STAGE]
- 徐 興亜, 柴田 博仁: マルチモーダルインタフェースによる作図支援. 日本画像学会誌, Vol.59, No.2, pp.242-248, (2020). [J-STAGE]
- 渋田 一夫, 柴田 博仁: 操作メディアとしての紙の利用. 日本画像学会誌, Vol.59, No.2, pp.235-241, (2020). [J-STAGE]
- 柴田 博仁: アクティブリーディングを支援する試み. 日本画像学会誌, Vol.58, No.6, pp. 659-667 (2019). [J-STAGE]
- 柴田 博仁: ペーパーレスはなぜ来ないのか? 紙はどこで使われ続けるのか?. 日本画像学会誌, Vol.56, No.5, pp.37-544 (2017). [J-STAGE]
- 柴田 博仁: オフィスにおける紙の将来: 紙はどこで使われ続けるか. 紙業タイムス, Vol.67, No.18, (2015年9月-1).
- 柴田 博仁: 未来のメディアとワークスタイルについての一考察. 紙パルプ技術タイムス, Vol.57, No.1, pp.61-70, (2014).
- 伊籐 裕二、川本 真司、柴田 博仁: オフィスでの働き方の変革による環境負荷削減効果の見積もりに関する考察. 人工知能学会誌, Vol.28, No.4, pp.551-558, (2013). [CiNii]
- 柴田 博仁, 高野 健太郎, 大村 賢悟: 読むためのデバイスとしての電子書籍端末の評価. 紙パルプ技術タイムス, Vol.56, No.4, pp27-32 (2013年4月).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 電子文書の操作負荷を軽減させるドッキング・ウィンドウ環境. 富士ゼロックス(株) テクニカルレポート, No.22, (2013). [Fuji Xerox Technical Report]
- 柴田 博仁, 高野 健太郎, 大村 賢悟: ペーパーレスはオフィスの理想像か? ~紙の効用を解明する試み~. 印刷雑誌, Vol.95, No.5, pp.13-18, (2012).
- 柴田 博仁, 高野 健太郎, 大村 賢悟: 電子書籍端末は紙を代替できるか? 電子書籍端末の評価実験にもとづく考察. 富士ゼロックス・テクニカルレポート, No.21, (2012). [Fuji Xerox Technical Report]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 読み書きにおける紙と電子メディアの比較. 画像電子学会論文誌 特集『紙から電子へ』, Vol.40, No.6, pp.975-981 , (2011).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 表示メディアとしての紙と電子メディア: 環境の視点からの比較. 富士ゼロックス テクニカルレポート, Vol.20, pp.85-95, (2011). [Fuji Xerox Technical Report]
- 大村 賢悟, 柴田 博仁: 連載『人はなぜ紙を好み続けるのか』第5回: 仕事に影響する紙の使い方: 紙依存型ワーカーとペーパーレスワーカーの特徴. 紙業タイムス, Vol.62, No.15, pp.28-41, (2010年8月-1).
- 大村 賢悟, 柴田 博仁: 連載『人はなぜ紙を好み続けるのか』第4回: 紙の使われ方を追う: 紙遮断実験とプリント日誌研究. 紙業タイムス, Vol.62, No.14, pp.14-20, (2010年7月-2).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 連載『人はなぜ紙を好み続けるのか』第3回: 紙か電子端末か: 「書くこと」における紙と電子メディアの比較実験. 紙業タイムス, Vol.62, No.12, pp.46-52, (2010年6月-2).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 連載『人はなぜ紙を好み続けるのか』第2回: 紙か電子端末か: 「読むこと」での紙と電子メディアの比較実験. 紙業タイムス, Vol.62, No.11, pp.16-25, (2010年6月-1).
- 大村 賢悟, 柴田 博仁: 連載『人はなぜ紙を好み続けるのか』第1回: 紙と電子メディアの読み書きに関する意識調査. 紙業タイムス, Vol.62, No.10, pp.18-30, (2010年5月-2).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 環境的側面からの紙と電子メディアの比較. 紙パルプ技術タイムス, Vol.53, No.6, pp.29-35, (2010).
- H. Shibata and K. Hori: A system to support idea-generation in information management activities. YLEM Journal, Vol.23, No.8, pp. 10-14, (2003).
【国内会議・研究会 / Domestic Conferences】
- 柴田 博仁: 紙の読みやすさに学ぶデジタル文書リーダーの設計指針. 日本画像学会年次大会 (第129回) 予稿集 (2022).
※ 招待講演に際しての原稿 - 柴田 博仁, 大村 賢悟, 土岐 一貴, 藤木 武史: 手書き力尺度の開発と活用. 日本印刷学会 第147回研究発表会 予稿集 (2022).
※ 招待講演に際しての原稿 - 高野 健太郎, 柴田 博仁: 指差しと指しおりを支援するドキュメントリーダーの提案. ヒューマンインタフェース・シンポジウム予稿集, (2015).
- 柴田 博仁, 高野 健太郎, 大村 賢悟: 読みやすい文書の傾き・書きやすい文書の傾き. ヒューマンインタフェースシンポジウム 2013 予稿集, (2013).
- 伊籐 裕二, 川本 真司, 柴田 博仁: 働き方の変革と環境負荷削減効果, 2013年度人工知能学会全国大会 予稿集 (2013).
- 高野 健太郎, 柴田 博仁, 大村 賢悟, 市野 順子, 橋本 智訓, 田野 俊一: 議論をするための読みにおける紙とタブレット端末の比較. ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, (2012年9月)
- 柴田 博仁: 紙と電子メディア: 読みの作業効率と環境負荷の比較. 日本画像学会 電子ペーパー研究会 予稿集, (2011年10月).
※ 招待講演に際しての原稿 - 柴田 博仁, 高野 健太郎, 大村 賢悟: 文書タッチが読みに与える影響: 校正作業での紙とiPadの比較. ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, (2011年9月).
- 高野 健太郎, 柴田 博仁, 大村 賢悟: 読書中の文書操作に対するミクロな分析の試み. ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, (2011年9月).
- 大村 賢悟, 柴田 博仁: 紙依存型ワーカー・ペーパーレスワーカースクリーニングテストの開発. 産業・組織心理学会第27回大会発表論文集, pp.215-218, (2011年9月).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 紙と電子メディアのCO2排出量の比較. 2011年度人工知能学会全国大会 予稿集, (2011年6月).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: ウィンドウをドッキングすることによるマルチタスキング支援. インタラクション2011予稿集, インタラクティブセッション, (2011年3月). [インタラクティブ発表賞受 (PC推薦)]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 答えを探す読みにおける紙と電子メディアの比較. 情報処理学会 第141回HCI研究会, (2011年1月).
- 高野 健太郎, 大村 賢悟, 柴田 博仁: 短編小説の読みにおける紙の書籍と電子書籍端末の比較. 情報処理学会 第141回HCI研究会, (2011年1月).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 環境的側面から見た紙. 第24回人工知能学会全国大会 予稿集, (2010年6月).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 注釈付き文書の朗読における紙と電子メディアの比較. 情報処理学会 創立50周年記念全国大会 予稿集, (2010年3月)
- 大村 賢悟, 柴田 博仁: 高解像度ディスプレイでの校正読みが紙より遅くなるとき. 情報処理学会 創立50周年記念全国大会 予稿集, (2010年3月)
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 紙はオフィスの悪者か? ~環境にやさしいメディアの選択を目指して~. 電子情報通信学会 研究会「グリーンAI」予稿集, (2010年1月).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: ワークスペースの構築を可能とするマルチウィンドウシステムの提案. 第23回人工知能学会全国大会 予稿集, (2009年6月). [大会優秀賞]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟, 吉岡 健: 異なる種類の文脈を統合することによる個人シソーラスの構築. 言語処理学会年次大会 予稿集, (2005年3月).
- 網谷 重紀, 森 幹彦, 庄司 裕子, 柴田 博仁, 堀浩一: イベント設計における知識創出のための方法論と知識再構築支援システムに関する研究. 第17回人工知能学会全国大会 予稿集, (2003年6月).
- 柴田 博仁, 堀 浩一: デザインプロセスとしての文章作成を支援する環境の構築に向けて. 情報処理学会 情報学基礎研究会 予稿集, (2002年5月).
- 柴田 博仁: 第43回全国学校図書館研究大会 講演記録「子どもの読書における紙とデジタルの使い分け―認知科学からの考察」第2回. 学校図書館, No.864, 67-78 (2022年10月).
- 柴田 博仁: 第43回全国学校図書館研究大会 講演記録「子どもの読書における紙とデジタルの使い分け: 認知科学からの考察」第1回. 学校図書館, No.863, 45-50 (2022年9月).
- 柴田 博仁: 特集「Beyond Paper Interaction」にあたって. 日本画像学会誌, Vol.59, No.2, pp.202-223, (2020). [J-STAGE]
- 柴田 博仁: 「見る」ディスプレイから「読む」ディスプレイへのシフト. SID日本支部ニュースレター, 2018年1月号, (2018).
- 松井 孝典, 柴田 博仁, 森 幹彦, 福井 健一: オーガナイズドセッション報告: OS-19「グリーンAI」. 人工知能学会誌, Vol.28, No.6, pp.941-941, (2013).
- 柴田 博仁, 森 幹彦, 福井 健一, 松井 孝典: 特集「グリーンAI」にあたって. 人工知能学会誌, Vol.28, No.4, (2013).
- 柴田 博仁, 森 幹彦, 福井 健一, 松井 孝典: オーガナイズドセッション報告: OS-19「グリーンAI~AIによる環境貢献~」. 人工知能学会誌, Vol.27, No.6, pp.668-669, (2012).
- 桐生 崇 他: GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校. 教育開発研究所 (2021/8/30) [Amazon販売サイト].
分担執筆 - Shibata, H. and Omura, K.: Why digital displays cannot replace paper: The cognitive science of media for reading and writing. Springer (2020). [Springerの販売サイト], [Amazon販売サイト]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: ペーパーレス時代の紙の価値を知る: 読み書きメディアの認知科学. 産業能率大学出版部 (2018). [Amazon販売サイト], [楽天ブックス販売サイト]
- 柴田 博仁: 紙はどこで使われ続けるのか. 紙業タイムス編集『紙パルプ2020年 有識者が語る紙の近未来』, pp.52-61, 紙業タイムス (2015).
- 柴田 博仁, 大村 賢悟 訳: ペーパーレスオフィスの神話 ―オフィスはなぜ紙であふれているのか? ―, 創成社, 2007. (A.J. Sellen and R.H.R. Harper: The myth of the paperless office, The MIT Press, 2001) [Amazon販売サイト]
- 柴田 博仁: 創造的デザインプロセスとしての文章作成を支援する研究. 学位論文 (東京大学), 2003.
- 柴田 博仁, 松永 義文, 小村 晃雅: 情報処理装置及びプログラム, 特開2009-193451. [登録, 特許第5104379]
- 柴田 博仁, 山田 敏哉, 三浦 康秀: 活動管理装置、活動管理システムおよび活動管理プログラム, 特開2009-157538. [登録, 特許第5098632]
- 柴田 博仁, 松永 義文, 小村 晃雅: ワークスペース管理方式, 特開2008-299689. [登録, 特許第4858313号]
- 柴田 博仁, 吉岡 健, 山田 敏哉, 池田 仁, 福井 基文: 文書検索装置, 特開2006-344010. [登録, 特許第4640591号]
- 山田 敏哉, 吉岡 健, 柴田 博仁, 池田 仁, 福井 基文: 推薦情報提供システム, 特開2006-343850. [登録, 特許第4591217号]
- 柴田 博仁, 大村 賢悟: 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム, 特開2005-309706. [登録, 特許第4525154号]
- 松永 義文, 柴田 博仁, 鈴木 敏克: データ出力システム, 特開平10-222531. [登録, 特許第3627427号]
- 柴田 博仁, 小松原 弘文: 処理管理システム, 特開平10-21092. [登録, 特許第3711642号]
- H. Shibata, Y. Matsunaga, A. Komura: Workspace management method, workspace management system, and computer readable medium. Nov. 5, 2008. [係属中]
- T. Yoshioka, T. Yamada, H. Shibata, H. Ikeda, and M. Fukui: Usage status notification system. Jan. 9, 2008. [係属中]
- T. Yamada, T. Yoshioka, H. Shibata, H. Ikeda, and M. Fukui: Recommendatory information provision system. US Patent 7954045, May 31, 2011. [登録]
- H. Shibata: Minutes-creating support apparatus and method. US Patent 7707227, Apr. 27, 2010. [登録]
- H. Shibata, T. Yoshioka, T. Yamada, H. Ikeda, and M. Fukui: Document retrieval apparatus. US Patent 7634473, Dec. 15, 2009. [登録]
- Y. Matsunaga, H. Shibata, T. Suzuki: Tacit viewing system, method and medium for representing peripheral data related to focused data with timing of representation determined by a representation timing determining element. US Patent 6044420, Mar. 28, 2000. [登録]
最近のコメント