3 講演 / Speech
種類
- 国際会議での基調講演・招待講演 / Keynote/Invited Speech at International Academic Conference
- 国内学会での招待講演 / Invited Speech at Domestic Academic Association
- 業界団体での招待講演 / Invited Speech at Intustrial Association
- 企業での講演 / Invited Speech at Business Enterprise
- 学校での講演 / Invited Speech at School
- 市イベントでの講演 / Invited Speech at City Event
- その他講演・プレゼン / Other speech & Presentation
- 技術展示 / Exhibitions
【国際会議での基調講演・招待講演 / Keynote/Invited Speech at International Academic Conference】
- [2017/12/08] International Display Workshops (IDW 2017), Invited Speech (Dec. 8, 2017), VHF1/UXC1-1, "Cognitive loads of handwriting and typing"
- [2017/12/06] International Display Workshops (IDW 2017), Invited Speech (Dec. 6, 2017), UXC5/EP5-1, "Cognitive Science and Display Technologies"
- [2015/12/10] International Display Workshops (IDW 2015), Invited Speech (Dec, 10, 2015), "Future Electronic Paper in the Office"
- [2013/12/05] International Display Workshops (IDW 2013), Invited Speech (Dec. 5, 2013), "Why is paper superior to computer displays in cross-reference reading for multiple documents?"
- [2013/05/21] Annual Conference of the Society for Information Display (SID '13), Invited Speech (May 2013), "Impact of the use of a touch-based digital reading device in immersive reading"
- [2012/09/13] International Conference on Digital Printing Technologies (NIP28), Panel Discussion (Sep. 2012), "Coexistence of print and electronic media"
- [2012/09/10] International Conference on Digital Printing Technologies (NIP28), Keynote Speech, (Sep. 2012), "Coexistence of print and electronic media"
- [2011/10/05] International Conference on Digital Printing Technologies (NIP27), Keynote Speech (Oct. 2011), "Paper vs. electronic media: Work efficiency and environmental impact"
【国内学会での招待講演 / Invited Speech at Domestic Academic Association】
- [2022/11/25] 柴田 博仁: 紙かデジタルか ~読み書きでの適切な道具の選択~. コンピュータ利用教育学会 (CIEC) 第129回研究会, 招待講演 (2022年11月23日).
- [2022/06/24] 柴田 博仁: 紙の読みやすさに学ぶデジタル文書リーダーの設計指針. 日本画像学会年次大会 (第129回) 招待講演 (2022年6月24日).
- [2022/06/17] 柴田 博仁: 手書き力尺度の開発と活用. 日本印刷学会 第147回研究発表会, 招待講演 (2022年6月17日).
- [2021/02/05] 日本画像学会 電子写真技術研究会, パネル討論 (2021年2月5日), 『激変する社会環境と、電子写真技術の進化の方向性』
- [2020/12/04] 日本画像学会 電子写真技術研究会, 招待講演 (2021年2月5日), 『働き方の変化が迫るプリンティングビジネスの転換』
- [2020/12/04] 日本画像学会 関西シンポジウム, パネル討論 (2020年12月4日), 『プリンティング進化論 ~New Normalの生き残り戦略』
- [2020/12/04] 日本画像学会 関西シンポジウム, 招待講演 (2020年12月4日), 『コロナ禍での働き方と紙出力の変化、そして未来』
- [2017/12/05] SID日本支部主催 International Display Workshops (IDW 2017) チュートリアル, チュートリアル講師 (2016年12月5日), 『人を賢くするメディア』
- [2017/05/12] 日本画像学会 春のシンポジウム「ペーパーレスはいつ来るか ~無いと不便だが有ると邪魔な紙~」, 招待講演 (2017年5月12日, 京都), 『ペーパーレスはなぜ来ないのか? 紙はどこで使われ続けるのか?』
- [2016/12/06] SID日本支部主催 International Display Workshops (IDW 2016) チュートリアル, チュートリアル講師 (2016年12月6日), 『UXC (User Experience and Cognitive Engineering) の紹介とディスプレイの進化の模索: 認知科学的見地からの考察』
- [2016/10/21] 日本画像学会主催「2016年度 電子ペーパー/フレキシブル技術研究会」, 招待講演 (2016年10月21日, 日本化学会 化学会館), 『電子ペーパーの未来を拓く: 電子タイル & オンラインペーパー』
- [2016/10/06] 電子情報通信学会主催 CEATEC連携企画「人間と情報のインターフェイス」, 招待講演 (2016年10月6日, 東京国際会議場), 『認知科学的視点から見たディスプレイ: 操作性に優れた読むためのデバイスを目指して』
- [2016/01/22] 日本画像学会, 特別講演 (2016年1月22日, 神田), 『紙の書籍と電子の書籍: 答えを探す読みにおける作業効率の比較』
- [2012/06/01] 日本印刷学会 第127回春期研究発表会, 特別講演 (2012年6月1日), 『電子書籍端末の評価実験にもとづく考察』
- [2012/03/27] 日本化学会 第92春季年会 招待講演 (2012年3月27日), 『読みの作業効率と環境負荷の観点から見た紙と電子メディアの比較』
- [2011/10/25] 日本画像学会 電子ペーパー研究会 招待講演 (2011年10月25日), 『読みの作業効率と環境負荷の比較』
- [2010/12/03] 日本画像学会シンポジウム, 招待講演, (2010年12月3日), 『紙を見直す: 環境負荷・作業効率の観点からの紙と電子メディアの比較』
【業界団体での招待講演 / Invited Speech at Industrial Association】
- [2023/01/19] 柴田 博仁: 紙の魅力を科学する: デジタル時代の紙の役割. 栃木県印刷関連団体連絡協議会, 2023年栃木県印刷関連団体連絡協議会賀詞交歓会 (2023年1月19日).
- [2022/10/07] 柴田 博仁, 佐藤 賢輔, 平山 祐一郎, 五十嵐 麻衣 (パネラー), 滝井 元視 (司会): これからの読書を考える―大学生とこれからの読書環境. 第108回全国図書館大会群馬大会 第2分科会シンポジウム, パネル討論 (2022年10月7日).
- 柴田 博仁: これからの読書と読書環境を考える: 読み書きメディアの認知科学. 第108回全国図書館大会群馬大会, 基調講演 (2022年10月6-7日).
- [2022/08/17] Shibata, H.: Selective use of paper and digital in reading: Cognitive science of media for reading. Iranian Public Libraries Foundation, Invited Speech (August 17, 2022).
- [2022/08/03] 柴田 博仁: 子どもの読書における紙とデジタルの使い分け: 認知科学からの考察. 第43回全国学校図書館研究大会, 記念講演 (2022年8月3日~8月31日, オンラインビデオの配信).
- [2022/07/23] 柴田 博仁: 「主体的・対話的で深い学び」を実践するためのICTの活用方法: 紙とデジタルの最適な使い分けに向けて. 新潟県教職員研修組合「新陽会」 (2022年7月23日).
- [2022/03/14] 柴田 博仁: 情報メディアの未来を考える: 情報を受け取るデジタル、知識を掴み取る紙, 前橋商工会議所主催セミナー, 特別講演 (2022年3月14日).
- [2022/03/03] 柴田 博仁:読み書きメディアの認知科学: 未来の読書と図書館を考える, 群馬県大学図書館協議会・群馬県図書館協会主催講演会 (2022年3月3日).
- [2021/12/04] 柴田 博仁:紙の魅力を見つめ直す:読み書きメディアの認知科学, かみはく友の会主催講演会, 紙の博物館 (2021年12月4日).
- [2021/08/29] 柴田 博仁:デジタル教科書の学習効果を問う: 紙とデジタルの使い分けを考えよう, 新潟県下越地区教員研修, オンライン (2021年8月29日).
- [2020/08/27] 一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA) プリンタ複合機部会 定例会, 招待講演 (2020年8月27日), 『コロナ禍でのテレワークの実態と紙出力への影響の調査 (速報)』
- [2020/01/31] 一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA) シュレッダー部会, 招待講演 (2020年1月31日), 『オフィス用紙が提供する価値: ペーパーレスオフィスが進展しない理由』
- [2020/01/29] 群馬県印刷工業組合 新春賀詞交歓会, 講演 (2020年1月29日), 『紙の魅力を科学する ~読み書きメディアの認知科学』
- [2019/09/26] 一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA) プリンタ・複合機部会, 招待講演 (2019年9月26日), 『オフィス用紙が提供する価値: 認知科学の観点からの考察』
- [2019/05/14] 東京洋紙同業会 招待講演 (2019年5月14日), 『紙の魅力を数値で語る』
- [2019/01/15] 企業研究会主催「研究・技術人材開発フォーラム」, セミナー講師 (2019年1月15日), 『富士ゼロックスの未来創出研究の現場 ~大手企業研究者のあるべき姿を考える~』
- [2018/06/28] 技術情報協会主催『イノベーションを生み出す「働き方改革」と研究所の作り方』講演, (2018年6月28日). 『富士ゼロックスにおけるイノベーション創出の現場』 [BC Seminar]
- [2017/09/02] 東京工業大学OB会BOMT, 特別講演 (2017年9月2日), 『メディアと認知科学』
- [2017/07/10] 日本洋紙板紙卸商業組合, 特別講演 (2017年7月10日, 名古屋), 『紙の魅力を科学する: 読み書きメディアの客観的・定量的な比較』
- [2017/03/03] JEITA ディスプレイの人間工学シンポジウム 招待講演, (2017年3月3日), 『認知科学的視点から見たディスプレイ:紙との比較にもとづく考察』
- [2017/01/19] 紙パルプ技術協会 理事会 招待講演, (2017年1月19日), 『紙の魅力を科学する』
- [2016/08/26] 日本洋紙板紙卸商業組合, 特別講演 (2016年8月26日, 京都からすまホテル), 『紙の魅力を科学する』
- [2016/07/21] 一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA) 電子ペーパーコンソーシアム, 招待講演 (2016年7月21日), 『手紙文の内容評価と差出人のパーソナリティ評価に及ぼす表示メディアと文書スタイルの効果』
- [2016/03/29] 印刷技術協会, 招待講演 (2016年3月29日, 中野富士見町), 『紙メディアの特性と優位性: 認知的観点からの文書メディアの客観的・定量的な比較』
- [2015/11/17] 中部フォーム印刷工業連合会, 招待講演 (2015年11月17日, ウィンクあいち), 『紙の効果を科学する』
- [2015/04/10] 印刷技術懇談会 定例会 招待講演 (2015年4月10日、東京工芸大学 中野キャンパス), 『紙と電子メディアの徹底比較』
- [2014/11/10] オープンソリューション研究会 (OSRC) 2014年度 第3回研究部会 (2014年11月10日, 富士通株式会社), 『紙メディアと電子メディアの最適な使い分けに向けて』
- [2014/06/06] 日本フォーム印刷工業連合会 (JBFA) 技術セミナー「電子メディアの活用を見る!」, 招待講演 (2014年6月6日, 日本印刷会館), 『紙の認知研究から見た電子メディア』
- [2014/02/28] 一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA) 第10回電子ペーパーコンソーシアム 招待講演 (2014年2月28日, 日比谷図書文化館), 『紙の認知研究から見た電子ペーパーへの期待』
- [2012/07/20] 近畿複写産業共同組合, 招待講演 (2012年7月20日), 『パーパーレスは環境にやさしいのか? 環境負荷・作業効率の観点からの紙と電子メディアの定量比較』
- [2012/7/03] 関東複写センター各協同組合, 招待講演 (2012年7月3日), 『パーパーレスは環境にやさしいのか? 環境負荷・作業効率の観点からの紙と電子メディアの定量比較』
- [2012/06/25] 一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA), 特別講演 (2012年6月25日), 『電子書籍端末のオフィス業務での適用可能性の検討』
- [2011/10/27] 私立大学図書館協会, 招待講演 (2011年10月27日), 『紙と電子メディア: 読みの作業効率と環境負荷の比較』
- [2011/05/25] 一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA), 招待講演 (2011年5月25日), 『紙はオフィスの悪者か? 電子書籍端末は紙をなくすか?』
【企業での講演 / Invited Speech at Business Enterprise】
- [2021/10/30] 柴田 博仁:最適な道具で学ぼう: 情報を受け取るデジタル、知識を掴み取る紙, 新潟日報社主催「メディアキャンパス」, セミナー講師, オンライン (2021年10月30日).
- [2021/09/21] 柴田 博仁:紙メディアと新聞の未来を考える: 紙とデジタルの利点を生かした新聞のあり方, 新潟日報社主催講演会, オンライン (2021年9月21日).
- [2021/09/03] 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン東京統括主催「eXcellent Performance 2021」, 招待講演 (2021年9月3日), 『オフィスでの紙とデジタルの使い分けを考える: 失敗しないペーパーレス化に向けて』
- [2021/07/28] 富士フイルムビジネスイノベーション主催「Bridge for Innovation」, 招待講演 (2021年7月28日), 『オフィスでの紙とデジタルの使い分けを考える: 失敗しないペーパーレス化に向けて』
- [2021/02/15] 富士ゼロックス主催セミナー「新しい生活様式による価値観の変化」, セミナー講師 (2021年2月15日), 『紙を見つめ直す:認知科学が解き明かすメディアの価値』
- [2020/12/05] 富士ゼロックス主催セミナー「GIGAスクール構想実現後の教育現場を考える」, セミナー講師 (2020年12月5日), 『読み書きメディアの認知科学 ~教育現場での紙とデジタルの使い分けに向けて』
- [2020] 株式会社Social Solutions, 講演 (2020年), 『紙と電子の協調を目指して:読み書きの認知科学からの提言』
- [2019/10/03] 読売新聞東京本社, 講演 (2019年10月3日), 『紙メディアと新聞の未来を考える ~読み書きの認知科学』
- [2019/08/30] 富士フイルムデジタルプレス株式会社主催「出版セミナー」, セミナー講師 (2019年8月30日), 『数値で語る紙メディアの魅力: 出版への期待』
- [2018/12/06] 富士ゼロックス株式会社主催「GCS 海老名セミナー」, セミナー講師 (2018年12月6日), 『紙の魅力を科学する ~なぜ紙は読み書きで好まれるのか~』
- [2018/10/22] 協同印刷工業株式会社, 招待講演 (2018年10月22日), 『本と電子書籍: 読み書きメディアの認知科学』
- [2018/08/24] Lifiny Japan & Sonyセミコンダクターソリューションズ, 招待講演 (2018年8月24日), 『デジタルペーパーへの期待』
- [2018/08/09] 富士ゼロックス主催「ドキュメントEXPO」, 特別講演 (2018年8月9日), 『紙と電子の使い分けを考える: ペーパーレスはなぜ進展しないのか? 紙はどこで使うべきか?』
- [2018/08/03] 富士ゼロックス大阪主催「お客様価値創造セミナー」特別講演 (2018年8月3日), 『紙の魅力を科学する! なぜ紙は読み書きで好まれるのか?』
- [2018/06/19-20] 富士ゼロックス株式会社主催「GCS海老名セミナー」特別講演, (2018年6月19-20日). 『紙の魅力を科学する! なぜ紙は読み書きで好まれるのか?』
- [2018/06/14-15] 富士ゼロックス株式会社主催「GCS WEEKS」特別講演, (2018年6月14-15日). 『紙の魅力を科学する! なぜ紙は読み書きで好まれるのか?』
- [2016/11/29] 京橋紙業株式会社主催「紙の勉強会 2016秋」講演, (2016年11月29日, 銀座フェニックスプラザ), 『紙の魅力を科学する:認知的観点からの文書メディアの客観的・定量的な比較』
- [2016/06/14] 日本製紙株式会社 東京NP会 招待講演 (2016年6月14日, 東京ドームホテル), 『紙の魅力を科学する: 認知的観点からの文書メディアの客観的・定量的な比較』
- [2016/02/25] 日本製紙株式会社 研究開発本部, 招待講演 (2016年2月25日, 王子神谷), 『紙の効果を科学する:紙メディアと電子メディアの認知的比較』
- [2016/02/05] 日本印刷技術協会主催 page2016 (印刷メディアビジネスの総合イベント), 「紙メディアの特性と優位性、その科学的表現の可能性」基調講演 (2016年2月5日),『認知的観点からの文書メディアの客観的・定量的な比較』
※ Page 2016 は印刷メディア業界の日本最大のビジネスイベント - [2015/12/21] 日本製紙株式会社 本社, 招待講演 (2015年12月21日, 御茶ノ水), 『紙の効果を科学する』
- [2014/06/04] 富士ゼロックス株式会社主催「Solution Mall 2014 Nagoya」, セミナー講師 (2014年6月12日), 『表示メディアの未来を考える ~紙と電子の最適な使い分けに向けて~』
- [2014/06/04] 富士ゼロックス株式会社主催「Solution Mall 2014 Osaka」, セミナー講師 (2014年6月4日), 『表示メディアの未来を考える ~紙と電子の最適な使い分けに向けて~』
- [2014/05/22] 富士ゼロックス株式会社主催「Solution Mall 2014 Tokyo」, セミナー講師 (2014年5月22日), 『表示メディアの未来を考える ~紙と電子の最適な使い分けに向けて~』
【学校での講演 / Invited Speech at School】
- [2022/12/16] 柴田 博仁: 紙かデジタルか―読み書きでの適切な道具の選択. 軽井沢風越学園 職員研修 (2022年12月16日).
- [2022/02/24] 柴田 博仁:紙の魅力を科学する: 読み書きは紙ですべきか、デジタルですべきか?, 学校法人山崎学園 富士見中学校 (2022年2月24日). [YouTube講演ビデオ]
- [2021/11/26] 柴田 博仁: 読み書きメディアの認知科学: 紙とデジタルの適切な使い分けを目指して. 群馬大学社会情報学部 大学院説明会プチセミナー (2021年11月26日). [YouTube講演ビデオ]
【市イベントでの講演 / Invited Speech at City Event】
- [2022/10/29] 小林 卓郎, 丸島 基和, 藤井 建人, 柴田 博仁, 平田 知久 (司会): 本×前橋への期待. 前橋ブックフェス連携ワークショップ「本のまちづくり@前橋」, パネル討論 (2022年10月29日).
- [2022/10/29] 柴田 博仁:前橋での本のまちづくりのビジョン. 前橋ブックフェス連携ワークショップ「本のまちづくり@前橋」, 講演 (2022年10月29日). [YouTube講演ビデオ]
【その他講演・プレゼン / Other Speech & Presentation】
- [2020/03/06] 第16回 JBMIA 電子ペーパーシンポジウム 電子ペーパーコンソーシアム RG-1 活動報告 (2020年3月6日)
『電子ペーパー端末の実利用から見えてきた未来』
※ コロナ禍のためシンポジウムは中止。ファイルの未公開。 - [2019/02/14] 第15回 JBMIA 電子ペーパーシンポジウム 電子ペーパーコンソーシアム RG-1 活動報告 (2019年2月14日)
『電子タイルの活用シーンの探索とオフィス向け電子ペーパー機器の扱いやすさの評価』 - [2018/02/17] 第14回 JBMIA 電子ペーパーシンポジウム 電子ペーパーコンソーシアム RG-1 活動報告 (2018年2月16日)
『A4サイズ新型デジタルペーパーの評価報告』 - [2017/12/06] 国際会議 International Display Workshops (IDW) 2017, Topical Session "User Experience and Cognitive Engineering (UXC)" Opening Remarks
- [2017/02/17] 第13回 JBMIA 電子ペーパーシンポジウム 電子ペーパーコンソーシアム RG-1 活動報告 (2017年2月17日)
『電子ペーパーの用途拡大』 - [2016/12/07] 国際会議 International Display Workshops (IDW) 2016, Topical Session "User Experience and Cognitive Engineering (UXC)" Opening Remarks
- [2016/05/17] 日本製紙株式会社 CSR部との対談 (2016年5月17日) 『紙の未来を考える:製紙産業に期待すること』
- [2016/03/11] 第12回 JBMIA 電子ペーパーシンポジウム 電子ペーパーコンソーシアム RG-1 活動報告 (2016年3月11日)
『電子ペーパーの未来を拓く』
- [2013/12/12-14] エコプロダクツ展2013 (2013年12月12-14日) ブース展示 & メインステージでのプレゼン
タイトルは『オフィスにおけるメディアの未来: 紙と電子の最適な活用に向けて』 - [2012/10~present] 富士ゼロックスが社外に向けて行っている技術展示 (横浜みなとみらい事業所3F) において、(1) 紙と電子メディアの比較研究、(2) ウィンドウ操作の負荷を軽減するウィンドウ環境を展示
展示のタイトルは「メディアの比較」「ウィンドウ操作負荷を軽減するウィンドウ環境」 - [2012/09~present] 富士ゼロックスの公式HPにて技術紹介
電子文書の操作負荷を軽減させるウィンドウシステム [富士ゼロックス公式HP] - [2011/03~present] 富士ゼロックスの公式HPにて技術紹介
『紙と電子メディアの比較 ~「環境負荷」と「読みの作業効率」の観点から~』
[富士ゼロックス公式HP] - [2011/04~2012/09] 富士ゼロックスが社外に向けて行っている技術展示 (横浜みなとみらい事業所3F) において、環境負荷、作業効率の観点からの紙と電子メディアの定量的な比較結果を展示
展示のタイトルは『メディアのデザイン』 - [2010/12/09-11] エコプロダクツ2011 (2010年12月9-11日)
タイトルは『ペーパーレスは本当にエコか?』 - [2010/07~2011/03] 富士ゼロックスが社外に向けて行っている技術展示 (横浜みなとみらい事業所3F) において、紙の価値・効用を定量的に検討するための一連の実験の結果を展示
展示のタイトルは『紙の魅力』
最近のコメント