読売新聞朝刊1面にコメントが掲載されました
2020年12月2日付の読売新聞朝刊1面に私のコメントが掲載されました。連載「デジタル教科書を問う」の第2回目「読解力向上 模索続く」の中で、各国での教育のデジタル化の試みが紹介されています。記事では、デジタル化しても簡単には読解力向上にはつながらないこと、逆に断念して紙の教科書に戻った事例などが報告されています。その最後の締めくくりとして「子供の思考力を育むにはデジタル教科書は不向き」という見解を示しています。
私のコメントが入った最後の段落を引用します。
【紙と電子媒体の違いを研究する群馬大の柴田博仁教授(認知科学)は「情報の全体像をつかみ、考えを深めるにはデジタルより紙が優れている。子供の思考力を育むにはデジタル教科書は不向きだ」と強調している。】
記事の全文は下のサイトで閲覧できます。会員登録が必要です。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20201202-OYT1T50067/
« 第1回インダストリアルAIシンポジウム (SIAI2020) ご案内 | トップページ | 出版した書籍を手にしました »
「新聞」カテゴリの記事
- 「ジャーナリスト新聞」にインタビュー記事掲載: 「紙」新聞の可能性 柴田博仁群馬大教授に聞く(2023.04.26)
- 業界紙「印刷新報」にインタビュー記事掲載: 「操作メディアとしての紙に存在価値」「本のまちづくりへ第一歩」(2023.04.25)
- 読売新聞朝刊 (群馬版) に編集部の記事掲載(2022.12.20)
- 出版業界誌「新文化」に記事掲載 (2022.12.1)(2022.12.07)
- 学生の本づくりが毎日新聞朝刊で紹介されました(2022.12.07)
« 第1回インダストリアルAIシンポジウム (SIAI2020) ご案内 | トップページ | 出版した書籍を手にしました »
コメント