« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月28日 (日)

私のコメントが読売新聞朝刊に掲載されました

2022年8月27日発行の読売新聞朝刊 (全国版) 11面の「デジタル教科書 効果未知数」という記事に、私の研究結果とコメントが掲載されました。

24年度から全国の小中学校でのデジタル教科書の本格導入が検討されてきました。このたび文部科学省はデジタル教科書の本格導入を英語に限定することを決め、今回の記事はそれを伝えるものです。

デジタル教科書の本格導入については、これまで学習効果や健康への影響について懸念が表明されてきました。記事では、紙のほうが学習効果が高いことを示す柴田教授の実験結果のが示され、「教科書をデジタルだけにするのは時期尚早。紙とデジタルの特性を踏まえて使い分けるのが適切だ」とする柴田教授のコメントが掲載されています。また、柴田教授の研究成果にもとづいて読売新聞の記者が作成した「デジタル教科書や端末利用の利点・懸念点」を整理した表も掲載されました。

Img_1807

↑ 拡大すれば記事を読めます。

 

2022年8月24日 (水)

十日町情報館を訪問しました

8月23日、映画『図書館戦争』のロケ地になった十日町情報館を訪問しました。知識が積み重なるように本棚が段々に並ぶ光景は、やはり壮観です。本に囲まれた椅子に座っていると、知の歴史に守られているような、巨人の肩に乗っているような、凛とした充足感があります。だからこそ、映画のロケ地として選ばれたということなのでしょうね。

実はこの情報館、魅力は段々の本棚だけではありませんでした。ギャラリーがあったり、カフェがあったり (コロナで営業停止中)、子どものプレイルームがあったり、お座敷のスペースがあったり、子どもによる本の推薦コーナーがあったり、とてもユニークです。もちろん、通常の図書館によく見られる新刊コーナーや学習スペースもあります。単なる図書館というより、地域の情報発信・共有・閲覧スペースという感じです。だからこそ、名称が「十日町図書館」ではなく「十日町情報館」なのでしょうね。

Img_1733 Img_1734 Img_1737 Img_1738 Img_1741 Img_1742

実は、最初、よく調べないで、22日に十日町情報館に行ったら、その日は月に1度の休館日 (第4月曜日) でした。予定を変更して、十日町に一泊して翌日23日に再び情報館を訪問しました。一泊した価値は十分にありました。

参考までに、十日町情報館の館内は撮影禁止ですが、申し込みすれば「撮影許可」のワッペンをして撮影可能になります。対応してくれた事務の方もとても感じがよく、情報館の建物や所蔵の基礎資料や図書館戦争のロケの資料もいただきました。

棚田も美人林も蕎麦も、とてもよかった。十日町にとてもいい印象を持ちました。

Img_1709s25 Img_1697s25

2022年8月 1日 (月)

ゼミの紹介ページ

私のゼミ生がゼミの紹介ページを作成してくれました。
https://hci-lab.inf.gunma-u.ac.jp/joinus.html

楽しくがんばっている雰囲気が感じられて、じーんときました。
期待を裏切らないように、私もがんばらないとね。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31