新聞

2023年12月 1日 (金)

本づくりプロジェクトの絵本『つむぐ』が完成しました

学生による本づくりプロジェクト2期生の絵本『つむぐ』が完成しました。
11月30日(木)、新聞やテレビ局の記者の方々を招いて、書籍の完成パーティを開きました。

Img_0560 Img_0561 Img_0557

パーティでは、本づくりの経緯を説明して、納品した本を手に写真撮影し、記者の方々から学生にインタビューが行われました。
私から学生たちにケーキをプレゼントし、記者の方々も含めて全員でケーキを食べました。

書籍は3つの物語からなる絵本です。
学生たちの経験をもとに、「依存」「寄り添い」「告白」の3つの形の幸せが描かれています。

書籍の完成パーティの模様は、当日の群馬テレビのニュースで放送されました。
2分弱のニュースがYouTubeでも閲覧可能です。
TouTubeのニュース

【本づくりプロジェクトとは】

企画から執筆、編集、制作まで、本づくりの全工程を学生の手で行って、卒業までに書籍を完成させるプロジェクトです。

1期生はHCIラボで行い、2022年11月に、書籍『「めでたし めでたし」って言いたい!』完成させました。
現在、Kindle書籍として販売しています。

今回、書籍を完成させたのは2期生。
読み書きラボ (群馬大学 情報学部の柴田研究室、平田研究室) 編集部14名にて作成しました。

3期生5名は、現在『群馬7不思議』(仮題) の制作に取り組んでいます。

本づくりプロジェクトでは、メルマガを配信しています。
よろしかったら登録ください。
Googleフォームでの登録

【読み書きラボとは】

群馬大学 情報学部 柴田研究室、平田研究室の総称
https://yomikaki.inf.gunma-u.ac.jp/

狙いは「読み書きをとおして人と街を豊かにすること」。
シンポジウムやワークショップを開催して、前橋での「本のまちづくり」を盛り上げようとしています。

2023年9月12日 (火)

朝日新聞朝刊 (2023年9月10日) に「わら半紙」の記事

2023年9月10日(日)、朝日新聞朝刊 (27面) に「ざらざら柔らか 手を切らない安心感」と題して「わら半紙」の記事が掲載されました。かつて小学校で使われてたけど今はなくなったものとして、わら半紙に着目し、その開発の経緯や利点、現在までの歴史を記載しています。

Img_2843s15

記事の後半で、「紙は学校からなくならない」として、私の実験結果とともに、わら半紙についての私もコメントが掲載されています。「わら半紙は、ざらざらで、鉛筆の削れる量も多いため、紙に痕跡を残している感覚が強いかも」と意見してみました。

朝日新聞デジタル (有料) で、オンラインでも閲覧可能です。
https://www.asahi.com/articles/ASR844W1JR7XUTIL034.html

2023年4月26日 (水)

「ジャーナリスト新聞」にインタビュー記事掲載: 「紙」新聞の可能性 柴田博仁群馬大教授に聞く

2023年4月24日付のマスメディア向け業界紙「ジャーナリスト新報」2、3面の見開き2ページにわあたって私のインタビュー記事が掲載されました。

Img_2471 全体 (クリックで拡大)

タイトルは「「紙」新聞の可能性 柴田博仁群馬大教授に聞く」。私のこれまでの研究の経緯と研究成果を概観し、新聞メディアが進むべき方向性、デジタル教科書がもたらす学習効果への懸念、デジタル化に過剰に適応することにより人間の認知機能への影響、についてのインタビュー内容をまとめています。

新聞メディアが進むべき方向性として、読者目線での新聞情報の提供方法について、私なりの提案も述べています。業界外の人間が長い歴史のある新聞業界での情報提供のあり方に意見するのはかなり気が引けるのですが、議論になることを意図して大胆な提案をしてみました。どんな反響があるのか楽しみです。

今回の記事、見開き2面を使ったロングインタビューの記事になります。私の写真が2枚掲載されています。大変に光栄なことです。記事を書いてくれた編集長の中山様、ありがとうございました。

Img_2472 2面 (クリックで拡大)

Img_2473 3面 (クリックで拡大)

2023年4月25日 (火)

業界紙「印刷新報」にインタビュー記事掲載: 「操作メディアとしての紙に存在価値」「本のまちづくりへ第一歩」

2023年4月20日付の「印刷新報」3面に、私のインタビュー記事「操作メディアとしての紙に存在価値」が掲載されました。

Img2469 (クリックで拡大)

これまでの私の研究の経緯をふまえ、紙とデジタルの比較実験の結果、印刷業界への期待、現在私が取り組んでいるデジタル教科書の評価実験が述べられています。また、学生の手による「書籍制作プロジェクト」の試み、学生が執筆した書籍『「めでたし めでたし」って言いたい!』、数年前に私が行った14ヶ月に及ぶデジタル読書実験にも言及しており、もりだくさんの内容になっています。

隣には「本のまちづくりへ第一歩」と題した地域貢献に関する記事も掲載されています。読み書きラボのこと、前橋での本のまちづくりのこと、ブックフェスでのワークショップのこと、朝日印刷工業・石川社長が開いた児童書の専門店「本の家2」の紹介がなされています。

多くの情報を盛り込んだ、読み応えのある記事になっています。前橋までやってきてインタビューしてくれた編集長の金澤様に感謝です。

ひとつ気になったのは、私の略歴で「日本の読み書き研究の第一人者」と紹介されていること。「読み書き研究の第一人者」にふさわしい研究と振る舞いをしないとね、と思いました。

2022年12月20日 (火)

読売新聞朝刊 (群馬版) に編集部の記事掲載

2022年12月20日付の売新聞朝刊 (群馬版) 27面に群馬大学HCIラボ編集部4年生のインタビュー記事「コロナ禍 昔話風に」が掲載されました。

先週、読売新聞・記者の乙藤さんが研究室を訪れて、学生にインタビューをした。「明るい学生さん達ですね」とお褒めの言葉をいただきました。本で描かれた世界観も、明るく前向きな学生のカラーがよく出ていると思います。

Img_2128 Img_2129

2022年12月 7日 (水)

出版業界誌「新文化」に記事掲載 (2022.12.1)

出版業界の業界紙「新文化」に原稿の寄稿を依頼されました。前橋ブックフェスでの講演をベースに「前橋での本のまちづくり」についての想いをつづりました。2022年12月1日付の「新文化」の1面に私の原稿が掲載されました。根拠の薄い夢物語を語っているのですが、新聞の枠組みに載せてみると何となく信憑性が感じられるので不思議です。伝統がもたらした新聞メディアの効果というところでしょうか。

20221201_

学生の本づくりが毎日新聞朝刊で紹介されました

編集部4年生の本づくりの活動が12月6日付の毎日新聞朝刊 (群馬版) で紹介されました。
Img_2093

2022年11月29日 (火)

学生による「書籍制作プロジェクト」が朝日ぐんまで紹介

2022年11月25日付の朝日新聞の姉妹紙「朝日ぐんま」にて、研究室の学生による「書籍制作プロジェクト」の活動が紹介されました。朝日ぐんまの記者・谷さんが学生視点でプロジェクトの経過を報告してくれました。

2面の記事
Img_2083 (クリックで拡大)

プロジェクトの記事
Img_2088 (クリックで拡大)

2022年11月26日 (土)

学生の本作りが読売新聞夕刊で紹介

2022年11月26日付の読売新聞夕刊 (全国版) にて、研究室の学生による「書籍制作プロジェクト」の活動が紹介されました。

Img_2081 (クリックで拡大)

書籍が完成したのが11月4日。その日、記者を招いて簡単なパーティを開きました。その時のインタビューをもとに読売新聞の記者・森川さんが、紙の面白い使い方を紹介する「紙WAZA」のコーナーで、学生の本作りを紹介にしてくれました。大きめの記事にしてくれました。

本の魅力をうまく伝える記事になっています。文学フリマでの活動も記載されています。是非、読んでみてください。

私も一緒に入った写真を掲載してくれました (写真の一番右)。もう少し笑顔にすればよかった。森川さんに「先生、今日は頬が緩みっぱなしですねえ」と言われていたのだけど、写真のときだけは真顔だったらしい。私の左が学部長の高山先生。さらに、その左が編集部4年生の6名。

2022年11月22日 (火)

書籍の記事と文学フリマ

群馬大学HCIラボ編集部4年生の書籍『「めでたしめでたし」って言いたい!』の完成が新聞各社で報告されました。

11月19日に西日本新聞、大阪日日新聞などの地方新聞紙が、共同通信社の記事を掲載。11月20日に上毛新聞が独自に書籍の紹介記事を作成して掲載してくれました。いずれも、11月20日の文学フリマに合わせて記事にしてくれたのだと思います。ありがたいことです。

文学フリマは盛況でした。会場が前回の2倍になっていました。次回は物流センターを全館貸し切りで開催するようです。文学フリマ、人気のようです。

HCIラボの学生のブースもにぎわっていました。学生たちが明るく声をかけていて、とても頼もしく思えました。私の仕事仲間、社会人時代の教え子、旧友も遊びに来てくれて、とても嬉しかった。来年は来たいなと思いました。

下は掲載してくれた新聞社のリストです。

2022年11月20日

2022年11月19日 (共同通信社の記事)

これに合わせて、群馬大学での広報してくれました。

 

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30