書籍

2023年12月 1日 (金)

本づくりプロジェクトの絵本『つむぐ』が完成しました

学生による本づくりプロジェクト2期生の絵本『つむぐ』が完成しました。
11月30日(木)、新聞やテレビ局の記者の方々を招いて、書籍の完成パーティを開きました。

Img_0560 Img_0561 Img_0557

パーティでは、本づくりの経緯を説明して、納品した本を手に写真撮影し、記者の方々から学生にインタビューが行われました。
私から学生たちにケーキをプレゼントし、記者の方々も含めて全員でケーキを食べました。

書籍は3つの物語からなる絵本です。
学生たちの経験をもとに、「依存」「寄り添い」「告白」の3つの形の幸せが描かれています。

書籍の完成パーティの模様は、当日の群馬テレビのニュースで放送されました。
2分弱のニュースがYouTubeでも閲覧可能です。
TouTubeのニュース

【本づくりプロジェクトとは】

企画から執筆、編集、制作まで、本づくりの全工程を学生の手で行って、卒業までに書籍を完成させるプロジェクトです。

1期生はHCIラボで行い、2022年11月に、書籍『「めでたし めでたし」って言いたい!』完成させました。
現在、Kindle書籍として販売しています。

今回、書籍を完成させたのは2期生。
読み書きラボ (群馬大学 情報学部の柴田研究室、平田研究室) 編集部14名にて作成しました。

3期生5名は、現在『群馬7不思議』(仮題) の制作に取り組んでいます。

本づくりプロジェクトでは、メルマガを配信しています。
よろしかったら登録ください。
Googleフォームでの登録

【読み書きラボとは】

群馬大学 情報学部 柴田研究室、平田研究室の総称
https://yomikaki.inf.gunma-u.ac.jp/

狙いは「読み書きをとおして人と街を豊かにすること」。
シンポジウムやワークショップを開催して、前橋での「本のまちづくり」を盛り上げようとしています。

2023年5月26日 (金)

書籍『めでたし めでたし」って言いたい!』無料キャンペーン

群馬大学HCIラボ編集部1期生のKindle書籍
めでたし めでたし」って言いたい!
の無料キャンペーンを実施します。
Amazonの販売サイト

期間は「5月27日(土) 17:00 ~ 5月29日(月) 11:59」です。

書籍は、Kindle、スマホ、タブレットなどで閲覧可能です。

是非、この機会にダウンロードしてみてください。
ご一読いただけましたら、レビューを記載いただければ幸いです。

HCIラボ編集部からメルマガを発行させていただいています。
よろしかったら、下のフォームにて、ご登録を検討いただければ幸いです。
メルマガ登録フォーム

2023年4月13日 (木)

研究室卒業生の書籍『「めでたし めでたし」って言いたい!』がKindleダイレクト出版から発売

 研究室の学生が作成した書籍『「めでたし めでたし」って言いたい
がKindleダイレクト出版から発売されました。
著者は、2023年3月に卒業したHCI研究室の編集部一期生の6名です。

書籍の内容は、コロナ禍での現代版昔話。桃太郎、かぐや姫、さるかに合戦など、
多くの人にとって馴染みのある11の昔話をアレンジしたものです。
「めでたし めでたし」で終える昔話。
同じように、コロナ禍もいつかは収束して欲しいという学生たちの願いが込められています。

着任早々に始めた「書籍制作プロジェクト」。
有志のメンバーを集めて、企画から執筆、挿絵の描画、編集、校正まで、
印刷・製本以外の本づくりの全工程を学生の手で本づくりさせました。
本を手にする喜びを感じてほしくて、まずは紙の本を前提として書籍を制作させたのですが、
今回、Kindleダイレクト出版から電子版をリリースしました。

プロジェクトの狙いは、教育的観点からは、
学生に本づくりや共同制作の難しさと楽しさを感じてもらうこと。
研究的観点からは、学生らしい自由な発想で、あっと驚く新感覚の本を作ってもらうこと。
あっと驚くとまではいかないが、
学生たちのやさしさや明るさが全面に出た、読み応えのある書籍になりました。

このプロジェクトは、卒研とは関係のない有志によるボランティア活動。
プロジェクトに私どこまで入り込むのか、そのさじ加減が難しかった。
学生の本だから学生がメインで活動するのは当然だが、
最初から最後まで本当に学生だけでやったら、やはりできあがるものものも学生レベル。
だからと言って私の手出しすぎると、多くの出版社が行っていることと同じになり、
それこそ新感覚の本は生まれない。
加えて、学生のやる気も損なわれることだろう。
メンバーのやる気がなくなったら、ボランティア活動はおしまいだ。

学生に楽しませるべきか、質も追及すべきか。
私がプロジェクトに口出しすることについて、学生からの抵抗もあった。
途中から、私は手を引いた。
成果の質よりも、学生の満足を優先させようと考えた。
満足のいかない書籍なら、それはそれで諦めるしかないかと。
学部生に多くを求めるのも酷だし。

でも、できあがった本に私はとても満足した。
改善しようと思ったら、いくらでもできる。
やはりそこは学生の本だ。
でも、学生のやさしさや明るさが本全体ににじみ出ている。
中途半端に私が手を入れたら、
せっかく学生たちが作り上げた世界観が壊れるのではないかとさえ思った。
読んだ私もとても満足した。
それでいいだろう。
プロジェクトは成功だったと思う。

私の初めての学生の初めてのプロジェクト。
頑張ってくれた学生に感謝している。

Kindle、タブレット、スマホなど読むことができます。
値段は990円。
Kindle Unlimitedで無料購読もできます。

コロナ禍でも前向き。
明るく、やさしい学生たちの世界観がよく表現されていると思います。
応援してやってください。

・Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C18QFD8F/
・書籍のホームページ
https://hci-lab.inf.gunma-u.ac.jp/books/2022/

 

2022年12月20日 (火)

読売新聞朝刊 (群馬版) に編集部の記事掲載

2022年12月20日付の売新聞朝刊 (群馬版) 27面に群馬大学HCIラボ編集部4年生のインタビュー記事「コロナ禍 昔話風に」が掲載されました。

先週、読売新聞・記者の乙藤さんが研究室を訪れて、学生にインタビューをした。「明るい学生さん達ですね」とお褒めの言葉をいただきました。本で描かれた世界観も、明るく前向きな学生のカラーがよく出ていると思います。

Img_2128 Img_2129

2022年11月29日 (火)

学生による「書籍制作プロジェクト」が朝日ぐんまで紹介

2022年11月25日付の朝日新聞の姉妹紙「朝日ぐんま」にて、研究室の学生による「書籍制作プロジェクト」の活動が紹介されました。朝日ぐんまの記者・谷さんが学生視点でプロジェクトの経過を報告してくれました。

2面の記事
Img_2083 (クリックで拡大)

プロジェクトの記事
Img_2088 (クリックで拡大)

2022年11月26日 (土)

学生の本作りが読売新聞夕刊で紹介

2022年11月26日付の読売新聞夕刊 (全国版) にて、研究室の学生による「書籍制作プロジェクト」の活動が紹介されました。

Img_2081 (クリックで拡大)

書籍が完成したのが11月4日。その日、記者を招いて簡単なパーティを開きました。その時のインタビューをもとに読売新聞の記者・森川さんが、紙の面白い使い方を紹介する「紙WAZA」のコーナーで、学生の本作りを紹介にしてくれました。大きめの記事にしてくれました。

本の魅力をうまく伝える記事になっています。文学フリマでの活動も記載されています。是非、読んでみてください。

私も一緒に入った写真を掲載してくれました (写真の一番右)。もう少し笑顔にすればよかった。森川さんに「先生、今日は頬が緩みっぱなしですねえ」と言われていたのだけど、写真のときだけは真顔だったらしい。私の左が学部長の高山先生。さらに、その左が編集部4年生の6名。

2022年11月22日 (火)

書籍の記事と文学フリマ

群馬大学HCIラボ編集部4年生の書籍『「めでたしめでたし」って言いたい!』の完成が新聞各社で報告されました。

11月19日に西日本新聞、大阪日日新聞などの地方新聞紙が、共同通信社の記事を掲載。11月20日に上毛新聞が独自に書籍の紹介記事を作成して掲載してくれました。いずれも、11月20日の文学フリマに合わせて記事にしてくれたのだと思います。ありがたいことです。

文学フリマは盛況でした。会場が前回の2倍になっていました。次回は物流センターを全館貸し切りで開催するようです。文学フリマ、人気のようです。

HCIラボの学生のブースもにぎわっていました。学生たちが明るく声をかけていて、とても頼もしく思えました。私の仕事仲間、社会人時代の教え子、旧友も遊びに来てくれて、とても嬉しかった。来年は来たいなと思いました。

下は掲載してくれた新聞社のリストです。

2022年11月20日

2022年11月19日 (共同通信社の記事)

これに合わせて、群馬大学での広報してくれました。

 

2022年11月 8日 (火)

書籍『「めでたしめでたし」って言いたい!』完成

 

Img_2010

HCIラボ編集部1期生が作成した書籍『「めでたしめでたし」って言いたい!』が完成し、11月4日に記者を招いて「納品の儀」を執り行いました。

書籍の内容はコロナ禍での生活変化を昔話の枠組みで物語にしたものです。

コロナ禍で学生生活を過ごした社会情報学部4年生の6名が、普段の大学での勉強や就職活動などと並行して、企画から執筆、編集、印刷までの全工程を自らの手で書籍を制作しました。作成には本当によくがんばってもらいました。

2021年8月20日 (金)

書籍出版『GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校』

2021年8月30日、教育開発研究所から書籍『GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校』が発売されます (Amazon販売サイト)。編集は情報通信総合研究所の平井聡一郎氏。私も著者の一人として3章の記事を執筆しています。

Img_0804_s20 Img_0803_s20

書籍のタイトルが挑戦的です。「進化する学校」と「取り残される学校」と対比されたら、誰もが取り残されたくはないですね。教育関係者であれば何となく読んでおかないといけないような雰囲気になるかもしれないし、逆に拒否反応も出るかも。

書籍は全体として、GIGAスクール構想で整備された小中学校のデジタル環境をどう使いこなすかを現場目線で論じています。そんな中、「デジタル教科書の学習効果を問う」と題して、デジタル教科書の問題点を多数指摘する私の記事は浮いているようにも思えます。ですが、それは各々の強調するポイントが違うだけ、と考えてよいでしょう。「紙とデジタルの特性を把握し、両者を適切に使い分けるべき」という私の考えに対して、「いや、全てデジタル化すべき」と真っ向反対する人は決して多くはないでしょう。参考までに、記事の最後で私は「子どもに集中してじっくりと考えさせたい場面では、現状ではデジタル機器の利用は望ましくない」と主張しています。

 

2020年12月 3日 (木)

出版した書籍を手にしました

Img8094

本の現物が3冊届きました。
予想以上に薄い (181ページ)。
これで9000円を超えるのは高いとも思ってしまう。
でも、内容は濃いはず。
しかも、カラーです。
絵や写真の色も綺麗に出ています。
何より、表紙の艶と手に吸い付く感触がいい。
改めて、Springerの本はいいなあと思う。

読み書きメディアの必読書になってほしいと願っています。

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30